auひかり お役立ち情報

「ゼロ学割」って何?(2019年のauの学割)家族も割引が適用されるって本当?

投稿日:2019年1月20日 更新日:

さて、今年もauで始まった学割ですが、毎年CMやテレビでも話題になっていますよね。

今年はなんと「ゼロ学割」をauは大々的に打ち出してきました。毎年何かとお得な割引を打ち出しているauですが、今年の学割は「ゼロ学割」という名前から、大いに格安で使える期待ができそうです。

今回はそんな「ゼロ学割」の内容について詳しく紹介します。

①「ゼロ学割」って何?(2019年のauの学割)

今年のau「ゼロ学割」は2018年12月1日〜2019年5月31日までに条件を満たせば、auピタットプランでデータ使用量1GBまで利用の場合にかかる1980円の利用料金を翌月から3ヶ月間丸々1980円を割引してくれる、というものです。

データ使用量が多い場合は0円にはならないのですが、データ使用量が多い人のためのプランも用意されており、使用量が多い場合は25GB使えてカケホプランを選択しても格安で最大月額3480円、使用量の少ない人は本当にゼロ円で利用することが可能です。

auはもともとスマートバリューや2018年6月1日から開始しているスマホ応援割の適用がある場合、1回線辺りの利用料金が比較的安く使えている人がほとんどなのですが、今回ではその利用料金も0円で3ヶ月も利用できるのでかなりお得な割引と言えます。

 

4ヶ月目以降は1980円の割引がなくなるための利用料金は1980円〜、2年目からはもう一つのスマホ応援割もなくなるので2980円〜の利用料金となります。

「たったの3ヶ月?」と思われる方もいるかもしれませんが、それでも1980円×3ヶ月ということはトータルで5940円のコストカットで、スマホ応援割と合わせると年間17940円安くなるので月平均で直すと約1500円月々安くなったことになります。

そう考えるとやはり大きな割引ですよね。

 

 適用の条件は??

適用される条件は25歳以下の契約者でガラケーかガラホからの機種変更か新規契約もしくは他社乗り換えと同時に「auピタットプラン(スーパーカケホ/カケホ)」か「auフラットプラン」に加入する人が対象となります。

 

 家族も学割の恩恵を受けられる

今回の学割はなんと家族割に入っていて同じくガラケーかガラホ機種変更か新規契約時に「auピタットプラン(スーパーカケホ/カケホ)」か「auフラットプラン」に加入し5月31日時点でプランを継続して加入している対象の家族の回線分にも割引がついてきます。

すでに家族で保有している両親の2台分も0円で利用できるようになってしまうのです。

 

例えば、3台でauスマホを利用する予定の家族世帯であれば、学割の対象回線が1回線あるだけで一台年間17950円の割引が3台分ついてくるので合計で53820円も安くなるのです。

月平均なら約4500円もの金額が浮きます。

回線が多ければ多いほど自動的に割引される金額は増えていくので、家族のスマホはauでまとめている場合はかなりお得です。

 

ただし、注意事項が一点あり、ゼロ学割はうまく利用すれば家族全員に3ヶ月間利用料金が0円になる恩恵を受けられる権利がありますが、学割適用回線は機種変更した月の支払い分から学割の割引がつくのに対して、家族の回線で割引を受けられる時期が2019年6月より3ヶ月間となり、割引適用月が少しずれているので注意してください。

 

②2019年は「ゼロ学割」がメインだが、その他に3つの学割プランがある。

auの学割はまだまだこれだけではありません。

今まではデータ使用量の少ない1GB未満の場合を詳しく解説してきましたが、今年は4種類の学割があり自分にあったものが選択可能になっています。

つまり、ギガ数(GB)の利用料が多い人でも十分に安く使えるプランが用意されているのです。

 

 フラット学割5

データ使用量を5GBに抑えられるユーザー向けです。

こちらは25歳以下の契約者で上記条件を満たしたauフラットプラン5の加入対象者限定で家族割加入回線の家族のスマホに割引がつかない学割専用プランとなっています。

さらに、通話プランがシンプルプランであっても割引がつくのも特徴です。こちらは3ヶ月間利用料金から2020円の値引きをしてくれます。auスマートバリューとスマホ応援割の適用がありシンプルプランを利用した場合に、スマホが3ヶ月間は月額980円で利用できてしまうのです。

データ使用量がそれなりにあってもこれだけ安く使えるならお子様にも安心してスマホを持たせられますよね。こちらではauスマートバリューの適用がある場合4ヶ月目からの利用金額は3000円〜、2年目からは4000円〜がかかってきます。

それでも1年間二種類の割引適用で18060円の割引を受けられるので通常契約よりは大幅に格安で利用できます。ただし家族の分の割引はないので注意が必要です。

 

 フラット学割20

フラット学割20は大容量通信をする場合のプランです。特に若い人には、このあたりの大容量プランを使っている人は多いのではないでしょうか?

適用するには、こちらも25歳以下の契約者で条件を満たし、auフラットプラン20に加入している場合は月額2020円の割引が3ヶ月間ついてきます。

フラット学割5と同様、通話プランがシンプルプランであっても割引はつきます。auスマートバリューとスマホ応援割適用時の最低利用料金はなんと1980円で利用ができます。

今年から大学などに入学し一人暮らしで、ネット環境が整っていない中で初めてお子様にスマホを持たせるご家庭でも家計に響かせずにスマホを利用できます。

フラット学割5との大きな違いは家族への割引が適用されるということです。家族の適用条件はauピタットプラン(カケホ/スーパーカケホ)、auフラットプランのいずれかに5月31日時点で加入しており、学割対象回線と家族割を組んでいることです。

家族3台でフラットプランを利用している場合は1年間で最大54180円の値引きとなります。月平均で4515円割引ですので家計に優しいですね。

ちなみにシンプルプランを選択した場合の4ヶ月目以降は月額4000円〜、2年目からは月額5000円の利用料金となっています。大容量通信ができることを考えると、割引がなくなった後でもauスマートバリューがついていれば比較的割安で利用できます。

 

 Netflixプラン学割

このNetflixプラン学割は動画も楽しみたい人向けのプランです。

条件はフラット学割20と同じですが、月額2020円の割引がつき、フラットプラン25と「NETFLIXベーシックプラン」と「auビデオパス」がついて3ヶ月は月額2980円で動画も見放題、データ通信もフラット学割20よりも5GB多い25GBで利用できるようになります。

こちらでも家族割の適用は可能です。

シンプルプランを利用した場合4ヶ月目以降の利用料金は5000円〜、2年目からは6000円の利用料金がかかりますが、今大人気の「NETFLIX」が家族全員で観ることができ、その上で学割対象者も大容量通信が可能とあれば、下手にテレビでスカパーなどのサービスを取り入れるよりも「NETFLIX」に観たいものがあれば維持費も初期費用も安く上がるためかなりオススメのサービスです。

auスマートバリューがついていれば学割がなくなってもこれほどのサービスがついて6000円なので割安と言えます。

かねてより気になっていたのであればこのタイミングで一緒にこのプランに加入すれば家族3台でスマホを利用予定で条件を満たした場合は学割で1年間最大54180円の値引きもついてくるので、大分お得ですよね。

 

 

③スマホ応援割とは?

ちなみに2019年のau学割はスマホ応援割が適用前提となっています。

では、スマホ応援割とは一体なんでしょうか?

この割引は2018年6月1日〜開始しており、ガラケーやガラホから機種変更する場合か、新規契約や乗り換えする場合に限り1年間月額1000円の割引をしてくれる、というものです。

適用するにはガラケーやガラホから機種変更する場合か、新規契約や乗り換えする場合に「auピタットプラン(スーパーカケホ/カケホ)」か「auフラットプラン」に加入することが条件です。つまり初めてスマートフォンを持つ人への割引となります。

今年の学割はこの割引が適用されることが前提として月額料金が安くなるというものですが、学割と適用の条件はほぼ被っているのでほとんどの場合が問題なく付けられますので安心してください。

 

まとめ

もし、お子様の機種変更を検討していて自分はまだガラケーを使用している場合は、一緒に機種変更をして家族割で学割を使った方が圧倒的に安く上がるのでぜひこのタイミングで変更を考えてみてはいかかでしょうか?

 

-auひかり, お役立ち情報
-, , , ,

Copyright© auひかりキャッシュバック比較ランキングの嘘と罠2022年版。賢く確実にキャンペーン特典をGETする方法 , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.