auひかりを契約する際に、パソコンをプレゼントするキャンペーンを見かけたことはありませんか?
パソコンプレゼントキャンペーンは一見魅力に思えますが、実はお得度が高くないので大抵の場合はオススメできません。
その主な理由はプレゼントされるパソコンはスペックが低く、もともとの販売価格が安いからです。
このブログ記事では、一部の窓口(家電量販店など)が実施しているauひかりのパソコンプレゼントキャンペーンについて紹介していきます。
「auひかりに契約するだけでパソコンを貰えるなんてラッキー!」と思ってる人は、ぜひ参考に読んでみてください。
目次
1.実は「パソコンのプレゼント」というキャンペーン自体が古くてダサい
昔はauひかりを取り扱う代理店で、パソコンプレゼントキャンペーンを実施しているところが多数ありました。
しかし、今ではパソコンプレゼント特典を用意する代理店がほとんどなくなったのです。
パソコンプレゼントがなくなった理由は以下の2つです。
- パソコンの低価格化がすすみ、1万~2万円で買えるようになった
- パソコンプレゼントの希少性・お得度が減った
昔ならパソコンを買うときは10万円以上かかるものでしたが、今では1~2万円ほどの低価格でそれなりのパソコンが買えるようになりました。
パソコンの低価格化が進んだことで、プレゼント特典の希少性やお得度が減った感は否めません。
※ちなみにパソコンプレゼントは代理店のキャンペーンであって、auひかり公式のキャンペーンではありません。
そして時代が進むにつれ、お客さんの知識が増えてきたので、プレゼントされるパソコンのスペックが低いことに気が付きはじめ、ついには「パソコンプレゼント」に魅力を感じなくなったのです。
現にプレゼント特典として用意されているパソコンはLAVIEやASUSなどの低スペックモデルがほとんどです。
プレゼントされるパソコンのスペックを見てみると、お得度が低いことが分かります。※下記、一例
プレゼント特典パソコンのスペック例 | |
項目 | スペック |
CPU | CeleronⓇ N3350 1。10GHZ/2コア |
メモリ | 2GB~4GB |
ストレージ容量 | 32GB |
画面サイズ | 11~12インチ程度 |
快適に利用するならCPUはCore i5以上が必要ですし、メモリも8GBまであったほうが無難です。少なくともCeleronでは心もとないです。
ストレージ容量は最低でも256GBは必要ですが、プレゼントされるパソコンには32GBしかありません。
ストレージ容量が256GB以上のパソコンがもらえる場合もありますが、HDD搭載モデルしか用意されていないのでプレゼントキャンペーンはおトクといえません。
今のパソコンはSSDが主流だからです。
画面サイズも11~12インチほどと小さいので、ウェブサイトや動画を見るぐらいしか使い道はありません。WordやExcelを使えないことはないですが、起動や動作が重いのでストレスを感じます。
在庫に残った売れ残りのパソコンがプレゼント対象となっていたり、低スペックの安いパソコンを誇大広告でお得に見せようとしていたりなどのデメリットもあるので、以前と比べてパソコンプレゼントのお得度はかなり低くなっています。
有料オプションに加入しないとパソコンがもらえない窓口もあるので、申し込むときにリスクが伴う恐れもあります。(家電量販店でのパソコンプレゼントや割引販売キャンペーンでは高い確率で有料オプションへの加入を求められます)
タブレット端末のプレゼントキャンペーンもオススメできません。
タブレット端末のプレゼントがオススメできない理由もパソコンプレゼントと同様で、低スペックモデルしか手に入らず、もともとの販売価格が安いからです。
プレゼント特典として用意されているタブレットの販売価格を見ると、あまりおトクではないことが分かります。
プレゼント特典のタブレットの販売価格 | |
機種 | 販売価格 |
fire HD 10 | 15,980円 |
fire HD 8 | 8,980円 |
MediaPad T3 10 | 23,800円 |
MediaPad T3 LTE | 17,401円 |
※販売価格は税込みです。
※記事作成時のAmazonでの販売価格です。
fire HDは公式のYouTubeアプリが利用できず、ブラウザでYouTubeを視聴できないので、あまり使い勝手が良くありません。(fire HDでYouTubeアプリを利用する方法はありますが、難易度が高いので初心者にはオススメできません)
MediaPad T3はネットサーフィンを使う分には十分なモデルですが、CPU性能が低いので一部のゲームアプリでは動作が重くなるデメリットがあります。オンラインのゲームだと遅延が生じるでしょう。
ゲーム機のプレゼントでは3万円以上の高価なNintendo SwitchやPS4が貰えるので検討してみる価値がありますが、後で紹介するキャッシュバックキャンペーンと比較すると還元額は劣るので慎重に検討しなければいけません。
2.パソコンの割引販売キャンペーンもお得度が低い
さて、続いてですが、これまでパソコンの「プレゼント」について紹介してきましたが、今からパソコンの「割引販売」について説明していきます。
「プレゼント」と「割引販売」の違いですが、
- 「プレゼント」…低スペックのパソコンを無料で貰える
- 「割引販売」…高スペックのパソコンを割引でお得に購入できる
「プレゼント」も「割引販売」も一長一短ありそうですが、お得なのでしょうか?
結論から言うと、プレゼントキャンペーンと同様にオススメできません。
実際には割引販売されているパソコンやタブレットにおいても、低スペックの商品を魅力的な商品のように見せているケースが多いからです。
プレゼントと割引販売のどちらであっても、パソコンなどの家電キャンペーンはお得度が低いので、他の申し込み窓口を選んだほうがいいでしょう。
3.パソコンプレゼントよりも現金でキャッシュバックされた方が10倍お得
「パソコンプレゼント!」や「人気のタブレットが無料で貰える!」などといった言葉には魅力を感じますが、説明してきたようにお得ではないケースがほとんどです。
では、どうすればいいのでしょうか?パソコンは欲しいけど、低スペックはイヤだ。そんな場合は当然ですが、「現金」のほうがいいですよね。
特典を現金でもらったほうが使い勝手が良いですからね。
現金キャッシュバックを用意している窓口で申し込めば、30,000円以上の還元が受けられるので、1~2万円ほどの低スペックパソコンやタブレットを貰うよりはるかにおトクです。
4.auひかりをお得に申し込むならNNコミュニケーションズ
現時点でauひかりを申込むのであれば、代理店のNNコミュニケーションズが人気でオススメです。
NNコミュニケーションズで申し込めば最大52,000円のキャッシュバックがもらえるので、1~2万円ほどのパソコンをプレゼントしてもらうよりもおトクです。
キャッシュバックと無線LANルーターがもらえるコースも用意されているので、auひかりを契約してWi-Fiを使いたい人にもオススメです。
還元額が高いと信頼できる代理店なのか不安になりますが、NNコミュニケーションズはKDDIから10期連続で表彰されていて顧客満足度が高い代理店なので安心です。
オプションの加入といったリスキーな条件もないので、不安要素もありません。
5.まとめ
一部のauひかりの窓口が行っているパソコンプレゼントはお得といえません。
プレゼントされるパソコンのスペックは低く、販売価格は1~2万円ほどだからです。タブレットプレゼントも同様の理由でオススメできません。
パソコンやタブレットの割引販売キャンペーンも還元額が低いので、auひかりをお得に契約したいのなら避けたほうが無難です。
むしろ、パソコンを貰うよりも現金を貰ったほうが良いのでは?ということで、NNコミュニケーションズという代理店を紹介しました。
最大52,000万円のキャッシュバックキャンペーンを行っているので、パソコンをプレゼントしてもらうよりお得です。
>>auひかり申込みで最大52,000円のキャッシュバックはこちら